2014年01月30日
マズメパワー
夕マズメは爆発したらしいポイントに後から入釣(笑)
どうやら最近はデイ・ナイト共に渋い状況が続いているらしく、マズメを絡ませないとなかなかしんどいらしいです。
自分は仕事の関係上、どちらのマズメもギリギリ間に合わないので、後からおこぼれを拾う感じ^^;
この日も、ジアイはダラダラな感じでしたがとりあえず遊べました(笑)
ROD:THIRTY FOUR ADVANCEMENT SBR-74
REEL:DAIWA TOURNAMENT AIRAITY 2000
LINE:THIRTY FOUR PINKY 0.4号
LEADER:THIRTY FOUR joint line 1.2号
JH:THIRTY FOUR STREAM HEAD 1.0g
LURE:THIRTY FOUR jr
2014年01月28日
2014年01月23日
ブルーを探す
さてさて昨夜も、メバルガイドに行ってきました!!
前々日の状況からどれくらい変化が見られるのか、それとも更に状況が悪くなっているのか!?そこらへんも個人的には気になる釣行でした。
スタートは干潮からの上げ2分。
まだまだ水位が低いタイミングから狙って最初のポイントに入ったのですが、またまた大外し(汗)
こんなはずでは無いと、少しポイントをズラすと、早速綺麗なブルーが釣れてくれました。
直ぐにこっちへ来てもらい狙いのポイントと簡単な釣り方の説明でサクッと釣ってくれたNさん。

ガイドの時には、この笑顔がたまらなく嬉しいです(笑)
その後はアタリが遠のいた為にランガンを繰り返すことに。
移動中には、どういった場所がポイントになり易いかを説明しながら実際その場で竿を振ってもらいました。
そして、時間的にも潮的にもここが最後ってポイントでは、誰よりも早くメバルを釣ってくれてアジングとメバリングの違いを体感出来たと思います。
実は今回も釣果はそんなに良くはなかったのが残念ですが、自然相手ということで勘弁してください(笑)
では、また遊びに行きましょう♪♪
前々日の状況からどれくらい変化が見られるのか、それとも更に状況が悪くなっているのか!?そこらへんも個人的には気になる釣行でした。
スタートは干潮からの上げ2分。
まだまだ水位が低いタイミングから狙って最初のポイントに入ったのですが、またまた大外し(汗)
こんなはずでは無いと、少しポイントをズラすと、早速綺麗なブルーが釣れてくれました。
直ぐにこっちへ来てもらい狙いのポイントと簡単な釣り方の説明でサクッと釣ってくれたNさん。
ガイドの時には、この笑顔がたまらなく嬉しいです(笑)
その後はアタリが遠のいた為にランガンを繰り返すことに。
移動中には、どういった場所がポイントになり易いかを説明しながら実際その場で竿を振ってもらいました。
そして、時間的にも潮的にもここが最後ってポイントでは、誰よりも早くメバルを釣ってくれてアジングとメバリングの違いを体感出来たと思います。
実は今回も釣果はそんなに良くはなかったのが残念ですが、自然相手ということで勘弁してください(笑)
では、また遊びに行きましょう♪♪
2014年01月21日
2014 メバルガイドスタートです♪
さてさて、今年に入ってからはひたすらメバルを探す釣りに専念していました。
狙いは大きい個体ではなくてブルーバックの20cmの群れ。
この時期はデイゲームではそこそこ再現性もあり楽しめるのですが、ナイトゲームになると一転、極端に食いが落ちてしまう事もよくあるんです。
それでも数か所、ここなら間違いないだろうというポイントをキープして昨夜、今年初のフィールドガイドへ行ってきました!!
今回のお客様はアジングガイドで一度案内させていただいた、ダンディーFさん(笑)
メバルを本格的にあまり狙わないらしいので、まずは基本的な内容から説明させていただきポイントに入りました。
しかし、ここは瀬戸内かい!?って突っ込みたくなるくらいの風と波。
いわゆる「シケ」でして、狙いのポイントでは全くアタリすらなくいつものようにランガンのスタートとなりました(汗)
ところが、このシケが何処に行っても続いていて開始から2時間、全くのノーバイト。
ほんとマジで心が折れそうでしたよ。
それでも僅かな望みを持って更に移動を繰り返し、ようやく釣りが成立するポイントを発見。
そこでは数が少なかったですが、狙いのブルーが釣れてくれました。

その後も、ポイントを転々としアタリの多い所では、アジングとメバリングの違いを体感出来たと思います。
今回は釣果があまり思わしく無かったのですが、内容は非常に濃い釣りが出来たと思います。
Fさん、これに懲りずにまた遊んで下さいね♪
と言う事で、周防大島でのアジングガイドは一休みになり代わりにメバルのガイドをスタートしています。
大きい個体を狙うのではなくて、基本的なメバルの狙い方等々を現地でガイドさせていただきます。
気になった方は、下のバナーをクリック!!

狙いは大きい個体ではなくてブルーバックの20cmの群れ。
この時期はデイゲームではそこそこ再現性もあり楽しめるのですが、ナイトゲームになると一転、極端に食いが落ちてしまう事もよくあるんです。
それでも数か所、ここなら間違いないだろうというポイントをキープして昨夜、今年初のフィールドガイドへ行ってきました!!
今回のお客様はアジングガイドで一度案内させていただいた、ダンディーFさん(笑)
メバルを本格的にあまり狙わないらしいので、まずは基本的な内容から説明させていただきポイントに入りました。
しかし、ここは瀬戸内かい!?って突っ込みたくなるくらいの風と波。
いわゆる「シケ」でして、狙いのポイントでは全くアタリすらなくいつものようにランガンのスタートとなりました(汗)
ところが、このシケが何処に行っても続いていて開始から2時間、全くのノーバイト。
ほんとマジで心が折れそうでしたよ。
それでも僅かな望みを持って更に移動を繰り返し、ようやく釣りが成立するポイントを発見。
そこでは数が少なかったですが、狙いのブルーが釣れてくれました。
その後も、ポイントを転々としアタリの多い所では、アジングとメバリングの違いを体感出来たと思います。
今回は釣果があまり思わしく無かったのですが、内容は非常に濃い釣りが出来たと思います。
Fさん、これに懲りずにまた遊んで下さいね♪
と言う事で、周防大島でのアジングガイドは一休みになり代わりにメバルのガイドをスタートしています。
大きい個体を狙うのではなくて、基本的なメバルの狙い方等々を現地でガイドさせていただきます。
気になった方は、下のバナーをクリック!!

2014年01月14日
開拓
ROD:THIRTY FOUR ADVANCEMENT SBR-74
REEL:DAIWA TOURNAMENT AIRAITY 2000
LINE:THIRTY FOUR PINKY 0.4号
LEADER:THIRTY FOUR joint line 1.2号
JH:THIRTY FOUR STREAM HEAD 1.3g
LURE:THIRTY FOUR jr
まだまだ行けてないポイントが多くあるもので、気になるポイントを打ちまくってランガンしています。
ハズレも多く、潮が引かないと行けない地磯も藻だらけで釣りにならなかったりと、無駄に汗ダクになっております(笑)
それでも、新しい発見があったり、メバルを見付けると非常に充実感があり病みつきになります。
来週にはメバルのフィールドガイドの予定もあり、良い釣りが出来るようプラを繰り返しておりますので宜しくお願いします。