2011年09月30日
そろそろメバルでも
天気予報も見ずにフラフラと海まで行ってみたんですが、雨と風(涙)
まぁ~行く途中に雨は分かっていたんですが、風強すぎで海は潮位激高のシケ。
そろそろメバルの動向も気になるので、こんな状況でも各ポイントをランガンしてみました。
んが、案外活性が高くってビックリ!!

サイズは20cmまでですが、結構良く釣れましたよ。(大半が15cmですが・・・・・)
それと、ベイトが見えないのにシーバスとチヌまで何故か高活性。
掛けた途端に、ブチン!!ですわ。
今回使った、オクトパス。
やっぱりメバルは高反応でした。(その他の魚種も)

タックル
ロッド:プロト6.3f
リール:DAIWA TOURNAMENT AIRAITY 1500
ライン:プロト
リーダー:フロロ 0.8号
JH:ダイヤモンドヘッド(プロト) 1g
ワーム:オクトパス
まぁ~行く途中に雨は分かっていたんですが、風強すぎで海は潮位激高のシケ。
そろそろメバルの動向も気になるので、こんな状況でも各ポイントをランガンしてみました。
んが、案外活性が高くってビックリ!!
サイズは20cmまでですが、結構良く釣れましたよ。(大半が15cmですが・・・・・)
それと、ベイトが見えないのにシーバスとチヌまで何故か高活性。
掛けた途端に、ブチン!!ですわ。
今回使った、オクトパス。
やっぱりメバルは高反応でした。(その他の魚種も)
タックル
ロッド:プロト6.3f
リール:DAIWA TOURNAMENT AIRAITY 1500
ライン:プロト
リーダー:フロロ 0.8号
JH:ダイヤモンドヘッド(プロト) 1g
ワーム:オクトパス
2011年09月28日
軽量JH
ちょっと近場の調査を兼ねてアジングへ。
例年ならこの時期は堅いポイント。
しかし、今年は先月から良いはずがいまいちな状況が続いています。
他のポイントもそうですが、去年のこの時期良かったポイントが機能していないことが今年は多いです。
で、今回はダイヤモンドヘッドとNEWワームの写真を撮ろうと意気込んで行ったのですが・・・・・(汗)
自分の持つダイヤモンドヘッドは1gしかなくて、これでは重すぎたんです。
試しに色々ウェイトを変えてやってみると、0.4gがベスト。
これじゃ~ことにならんと色々とポイント移動してなんとかポツポツ拾えました。


次は、タイミングを変えるか?エリアを変えるか?
楽しめそうです(笑)
タックル
ロッド:プロト6.3f
リール:DAIWA TOURNAMENT AIRAITY 1500
ライン:プロト
リーダー:フロロ 0.8号
JH:ダイヤモンドヘッド(プロト) 1g
ワーム:メデューサ・オクトパス
例年ならこの時期は堅いポイント。
しかし、今年は先月から良いはずがいまいちな状況が続いています。
他のポイントもそうですが、去年のこの時期良かったポイントが機能していないことが今年は多いです。
で、今回はダイヤモンドヘッドとNEWワームの写真を撮ろうと意気込んで行ったのですが・・・・・(汗)
自分の持つダイヤモンドヘッドは1gしかなくて、これでは重すぎたんです。
試しに色々ウェイトを変えてやってみると、0.4gがベスト。
これじゃ~ことにならんと色々とポイント移動してなんとかポツポツ拾えました。
次は、タイミングを変えるか?エリアを変えるか?
楽しめそうです(笑)
タックル
ロッド:プロト6.3f
リール:DAIWA TOURNAMENT AIRAITY 1500
ライン:プロト
リーダー:フロロ 0.8号
JH:ダイヤモンドヘッド(プロト) 1g
ワーム:メデューサ・オクトパス
2011年09月26日
新作ワームとJH
家邊さんのブログ等で紹介されています、34からリリースされるワームとJH。
その内容をもうご存じの方も多いと思いますので、今回は自分が通うエリアでの使い方?使い分け?について。
OCTPUS(オクトパス)1.8inc

このワームは全国何処でも釣れるスタンダードワームだと感じています。
自分のエリアで一番使用頻度が上がるのが晩秋から冬シーズン。
シルエットが細く短い物に反応が良い時に抜群の威力を発揮すると思います。
使い方はフォールorリトリーブどちらでも使えます。
アクションはフックポイントから後方部分に変わったリブが刻んであり、その影響か小刻みにプルプル振動します。
これは、上記に示したようにフォール・リトリーブのどちらでも同じようなアクションを起こしてくれます。
実際に潜って見た時に、人間の目で見ても振るえていたので魚に対しては程よい波動を出していると思われます。
そしてターゲットもアジだけに留まらずこれからの時期に期待のメバルにも有効なワームです。
次に、MEDUSA(メデューサ)2.8inc

これも、もともとはもう少し小さいサイズのプロト品を使ってテストしていました。
そして、そのサイズでアジングをすると反則的に釣れました。
正直、今回テストしたワームの中で一番ヤバイワームでした。
しかし、食い込みが良すぎてフックが喉奥の一番深いところにフッキングすることが多々あり、リリースサイズのアジもデットしてしまうことがしばしばありました。
そこで提案させていただいたのが、インチアップ。
やはり自分の通うフィールドではロングワームが必要なことが多々あり、3inc以上のものが欲しかったのですが、全国的にみて妥当なところで2.8incとさせていただきました。
この2.8incで実釣してみましたが、インチアップしたことでアピール力が上がり、バイト数も元のプロト品とほぼ同等かそれ以上だと感じています。
使い方は上記と同じく、フォール・リトリーブのどちらでも釣れます。
アクションは、形から想像がつくように、ヒラヒラ漂うような感じで波動よりも視覚アピールのほうが強いと感じています。
最後にJH。
ダイヤモンドヘッド。

見た目でわかるように、外向きのフックです。
今回のJHは名前にもあるように、ジグの部分が多角面になっており、デイゲーム・外灯付きのナイトゲーム(シャロー)の時に煌めくよう設計されています。
最終テストの時はこのJHのシャンクの長さゲイブ幅をミリ単位で変化させ一番良いセッティングにしました。
なので、吸い込み易く吐き出し難い形状になってあり上顎フッキング率も格段に上がっています。
そして、ワームをJHにセットしたもの。


こんな感じになります。
ウェイトバリエーションも0.2g単位で発売になると思います。

以上、簡単な説明でしたが近々発売になると思いますので、是非試してみてください。
その内容をもうご存じの方も多いと思いますので、今回は自分が通うエリアでの使い方?使い分け?について。
OCTPUS(オクトパス)1.8inc
このワームは全国何処でも釣れるスタンダードワームだと感じています。
自分のエリアで一番使用頻度が上がるのが晩秋から冬シーズン。
シルエットが細く短い物に反応が良い時に抜群の威力を発揮すると思います。
使い方はフォールorリトリーブどちらでも使えます。
アクションはフックポイントから後方部分に変わったリブが刻んであり、その影響か小刻みにプルプル振動します。
これは、上記に示したようにフォール・リトリーブのどちらでも同じようなアクションを起こしてくれます。
実際に潜って見た時に、人間の目で見ても振るえていたので魚に対しては程よい波動を出していると思われます。
そしてターゲットもアジだけに留まらずこれからの時期に期待のメバルにも有効なワームです。
次に、MEDUSA(メデューサ)2.8inc
これも、もともとはもう少し小さいサイズのプロト品を使ってテストしていました。
そして、そのサイズでアジングをすると反則的に釣れました。
正直、今回テストしたワームの中で一番ヤバイワームでした。
しかし、食い込みが良すぎてフックが喉奥の一番深いところにフッキングすることが多々あり、リリースサイズのアジもデットしてしまうことがしばしばありました。
そこで提案させていただいたのが、インチアップ。
やはり自分の通うフィールドではロングワームが必要なことが多々あり、3inc以上のものが欲しかったのですが、全国的にみて妥当なところで2.8incとさせていただきました。
この2.8incで実釣してみましたが、インチアップしたことでアピール力が上がり、バイト数も元のプロト品とほぼ同等かそれ以上だと感じています。
使い方は上記と同じく、フォール・リトリーブのどちらでも釣れます。
アクションは、形から想像がつくように、ヒラヒラ漂うような感じで波動よりも視覚アピールのほうが強いと感じています。
最後にJH。
ダイヤモンドヘッド。
見た目でわかるように、外向きのフックです。
今回のJHは名前にもあるように、ジグの部分が多角面になっており、デイゲーム・外灯付きのナイトゲーム(シャロー)の時に煌めくよう設計されています。
最終テストの時はこのJHのシャンクの長さゲイブ幅をミリ単位で変化させ一番良いセッティングにしました。
なので、吸い込み易く吐き出し難い形状になってあり上顎フッキング率も格段に上がっています。
そして、ワームをJHにセットしたもの。
こんな感じになります。
ウェイトバリエーションも0.2g単位で発売になると思います。
以上、簡単な説明でしたが近々発売になると思いますので、是非試してみてください。
2011年09月24日
少しの時間
今週もなかなか釣りに行く時間が作れなかったんですが、昨夜ちょこっと時間が出来たので久々の釣り。
釣り具屋さんでアジングの話をしながら出かけたのは市内河川。
下から上へベイトのチェック。
その中で、よさそうなポイントを数か所打って結果1本のみ。

コノシロの話もちらほら出てきていますが、昨夜入ったポイントはまだまだイナ付き。
それでも釣れてくれたことに感謝です。
来週からは釣りいくぞ~~!!
タックル
ロッド:AIMS Black Arrow 96MH
リール:shimanoステラ SW4000PG
ライン:パワープロ 2.25号
リーダー:VARIVAS VEP 35lb
スナップ:Molix SUPER SNAP #2
ルアー:PUEBLO ピットブル 他
釣り具屋さんでアジングの話をしながら出かけたのは市内河川。
下から上へベイトのチェック。
その中で、よさそうなポイントを数か所打って結果1本のみ。
コノシロの話もちらほら出てきていますが、昨夜入ったポイントはまだまだイナ付き。
それでも釣れてくれたことに感謝です。
来週からは釣りいくぞ~~!!
タックル
ロッド:AIMS Black Arrow 96MH
リール:shimanoステラ SW4000PG
ライン:パワープロ 2.25号
リーダー:VARIVAS VEP 35lb
スナップ:Molix SUPER SNAP #2
ルアー:PUEBLO ピットブル 他
2011年09月19日
作木村
先週から今週にかけて、もの凄い仕事が忙しくて思うように釣りに行けていません(涙)
そして、この日曜日は田舎の作木村までなしのお手伝いに。



収穫して出荷。
今が一番忙しい時期です。
THE BOOM 自分が高校のころ好んで聞いていたバンドグループです。
この歌を含め今でも大好きです。
子供達とちょこっとドライブ&ウォーキング。





それなりに有名な常清滝。
マイナスイオンをいっぱい吸収してきました。
今週を乗り切れば、また釣り三昧させていただきます(笑)
そして、この日曜日は田舎の作木村までなしのお手伝いに。
収穫して出荷。
今が一番忙しい時期です。
THE BOOM 自分が高校のころ好んで聞いていたバンドグループです。
この歌を含め今でも大好きです。
子供達とちょこっとドライブ&ウォーキング。
それなりに有名な常清滝。
マイナスイオンをいっぱい吸収してきました。
今週を乗り切れば、また釣り三昧させていただきます(笑)