2013年05月11日
南へ北へ
実は数日前、KENさん・シミーさんと周防大島にてアジを狙った釣行で完全にホゲてしまいまして(汗)
まあ、極小のメバルが釣れたりと釣り自体は楽しかったのですが、釣果は激寒だったので先日KENさんとリベンジをしに行ってきました。
現地で松田さん・ゆうこちゃんと合流して、とりあえず釣れているであろうポイントの確認をしてみることに。
そこは、著しく回遊性が高いポイントでして待ちの釣りになることが多いのですが、この日はメバルが共存していて良い時間調整が出来ました(笑)

「3日釣りにいっていないと」ぶりぶり文句を言っていたゆうこちゃんでしたが、魚を釣っては満面の笑みでございました。
そうこうしていると、アジの回遊が始まり存在が確認出来たところでポイント移動。
僕が周防大島を好きな理由の一つに、南と北で違った顔を見せるところがあるのです。
そんな理由から、最近不調と噂のポイントへ入ってみることに。
案の定、アタリがあってもメバル、メバル、メバルとアジの気配が感じられない、そんな時間を過ごしていると「表層でアタッた」って悔しがるゆうこちゃん。
試しに表層で誘ってみると微かにテンションが抜け、それで合わせるとなんとアジではないですか!?
しかし、スクールが小さいのかジアイはとても短くてパターンを掴む前にバイトは無くなってしまいました。
それでも、不調のポイントにアジが周って来ている事が分かっただけでも大収穫です。
その後、またまた山を越えエリアを変えてのアジ探しへ。
そこでは、沖から手前までかなりのアジが入っているようで、久しぶりにワンキャストワンヒットを味わう事が出来ました。
しかし、そのアタリは小さく、殆どが抜けアタリで少々疲れました。
そろそろ、コンっと金属的なバイトが出るアジを探しに行かんといけませんね(笑)


ROD:THIRTY FOUR ADVANCEMENT 610
REEL:DAIWA 07LUVIAS 1003
LINE:THIRTY FOUR PINKY 0.3号
LEADER:フロロ 0.8号
JH:THIRTY FOUR DIAMOND HEAD
LURE:THIRTY FOUR Jr ・ OCTPUS ・ MEDUSA
まあ、極小のメバルが釣れたりと釣り自体は楽しかったのですが、釣果は激寒だったので先日KENさんとリベンジをしに行ってきました。
現地で松田さん・ゆうこちゃんと合流して、とりあえず釣れているであろうポイントの確認をしてみることに。
そこは、著しく回遊性が高いポイントでして待ちの釣りになることが多いのですが、この日はメバルが共存していて良い時間調整が出来ました(笑)
「3日釣りにいっていないと」ぶりぶり文句を言っていたゆうこちゃんでしたが、魚を釣っては満面の笑みでございました。
そうこうしていると、アジの回遊が始まり存在が確認出来たところでポイント移動。
僕が周防大島を好きな理由の一つに、南と北で違った顔を見せるところがあるのです。
そんな理由から、最近不調と噂のポイントへ入ってみることに。
案の定、アタリがあってもメバル、メバル、メバルとアジの気配が感じられない、そんな時間を過ごしていると「表層でアタッた」って悔しがるゆうこちゃん。
試しに表層で誘ってみると微かにテンションが抜け、それで合わせるとなんとアジではないですか!?
しかし、スクールが小さいのかジアイはとても短くてパターンを掴む前にバイトは無くなってしまいました。
それでも、不調のポイントにアジが周って来ている事が分かっただけでも大収穫です。
その後、またまた山を越えエリアを変えてのアジ探しへ。
そこでは、沖から手前までかなりのアジが入っているようで、久しぶりにワンキャストワンヒットを味わう事が出来ました。
しかし、そのアタリは小さく、殆どが抜けアタリで少々疲れました。
そろそろ、コンっと金属的なバイトが出るアジを探しに行かんといけませんね(笑)
ROD:THIRTY FOUR ADVANCEMENT 610
REEL:DAIWA 07LUVIAS 1003
LINE:THIRTY FOUR PINKY 0.3号
LEADER:フロロ 0.8号
JH:THIRTY FOUR DIAMOND HEAD
LURE:THIRTY FOUR Jr ・ OCTPUS ・ MEDUSA
Posted by りゅうさん at 15:03│Comments(4)
│アジ
この記事へのコメント
お疲れ様です。
自分は最近、日ごろ行ったことのない釣り場を、アジが入っていないかリサーチで回っています。
周りの有名どころの釣場でまだアジが釣れていない中、試しにと思った場所で、ポツンとで、後が続かなくパターンまで行かないのですが、それでも「見つけた!」と一人感激しています。
今日のりゅうさんの記事でテンション抜けのアタリってありますが、活性が高い中でのテンション抜けは感じたことがありますが、居るか居ないか分からないような場所でいきなり小型のアジのテンション抜けのアタリは感じ切れていなくて、ここには居ないって勝手に思い込んでいるかもしれませんね?
絶対とは言いませんが、いくら小さなアタリでもコツは分かりますし、”もぞっ”も分かる気がします。
今回の表層近くの抜けアタリを感じたときのリグはどんなセッティングでやっていたのですか?
次回からのリサーチは抜けアタリを見逃さないようにしなっくっちゃと思いました。
自分は最近、日ごろ行ったことのない釣り場を、アジが入っていないかリサーチで回っています。
周りの有名どころの釣場でまだアジが釣れていない中、試しにと思った場所で、ポツンとで、後が続かなくパターンまで行かないのですが、それでも「見つけた!」と一人感激しています。
今日のりゅうさんの記事でテンション抜けのアタリってありますが、活性が高い中でのテンション抜けは感じたことがありますが、居るか居ないか分からないような場所でいきなり小型のアジのテンション抜けのアタリは感じ切れていなくて、ここには居ないって勝手に思い込んでいるかもしれませんね?
絶対とは言いませんが、いくら小さなアタリでもコツは分かりますし、”もぞっ”も分かる気がします。
今回の表層近くの抜けアタリを感じたときのリグはどんなセッティングでやっていたのですか?
次回からのリサーチは抜けアタリを見逃さないようにしなっくっちゃと思いました。
Posted by yamazuri at 2013年05月12日 21:52
追伸
テンション抜けの件で。
今回、テンション抜けを感じた場面ですが、
1) トゥイッチの後L字に入るとき、通常の時間よりホールからJHの重み(テン ション)を感じる時間が長いと感じた時。
2)L字の最中、ふわっとテンションが軽くなった。
などが想定されますがどちらが多かったか?
もしくは片方だけとかその他がございますか?
1)の場合だったら日ごろからトゥイッチからのL字までのカウントも気にしてい なくてはなりませんね?
テンション抜けの件で。
今回、テンション抜けを感じた場面ですが、
1) トゥイッチの後L字に入るとき、通常の時間よりホールからJHの重み(テン ション)を感じる時間が長いと感じた時。
2)L字の最中、ふわっとテンションが軽くなった。
などが想定されますがどちらが多かったか?
もしくは片方だけとかその他がございますか?
1)の場合だったら日ごろからトゥイッチからのL字までのカウントも気にしてい なくてはなりませんね?
Posted by yamazuri at 2013年05月13日 01:13
>yamazuriさん
お疲れ様です!!
日ごろ行かないポイントでアジを見つけた時は、本当に嬉しいですよね!!
今回のyamazuriさんの回答として正しいかどうかは分かりませんが、僕なりの見解を少々。
まず、リグを海中に投げてテンションを張りますよね。
その時に、何グラムが良いとかではなく、そのリグ(ジグヘッド)の抵抗・重さ等々の存在を明確に体で覚えておくことがとても大事で、アクションを入れてL字に移行した時に出るバイトは、大凡予測が付きやすくバイトも明確な事が多いと思われます。
張らず緩めずもいいのですが、緩め過ぎるとどんなバイトもほぼ取れません。
自分が通うフィールドではここ最近特に抜けアタリが多いので、上記のようにリグの存在を常に把握するよう心掛けています。
その時に、いつもと違う感覚が現れたら、それは全てバイトだと思って下さい。そのバイトは、竿で聞くのではなく、コンっとバイトがあった時と同じようにしっかり合わせを入れてみてください。
抜けアタリは、それをアタリと思うまでに少し時間がかかりますが、覚えてしまうとまた幅が広がりますよ!!
追伸についてですが、釣り方が少し違いまして、バイトがあるレンジを外さないようにリグを跳ね上げてはテンションフォールの繰り返しで潮の強弱でジグヘッドの重さは変えています。
当日は、0.8gor1.0gがベストでした。
分かりにくかったら、すいません。
お疲れ様です!!
日ごろ行かないポイントでアジを見つけた時は、本当に嬉しいですよね!!
今回のyamazuriさんの回答として正しいかどうかは分かりませんが、僕なりの見解を少々。
まず、リグを海中に投げてテンションを張りますよね。
その時に、何グラムが良いとかではなく、そのリグ(ジグヘッド)の抵抗・重さ等々の存在を明確に体で覚えておくことがとても大事で、アクションを入れてL字に移行した時に出るバイトは、大凡予測が付きやすくバイトも明確な事が多いと思われます。
張らず緩めずもいいのですが、緩め過ぎるとどんなバイトもほぼ取れません。
自分が通うフィールドではここ最近特に抜けアタリが多いので、上記のようにリグの存在を常に把握するよう心掛けています。
その時に、いつもと違う感覚が現れたら、それは全てバイトだと思って下さい。そのバイトは、竿で聞くのではなく、コンっとバイトがあった時と同じようにしっかり合わせを入れてみてください。
抜けアタリは、それをアタリと思うまでに少し時間がかかりますが、覚えてしまうとまた幅が広がりますよ!!
追伸についてですが、釣り方が少し違いまして、バイトがあるレンジを外さないようにリグを跳ね上げてはテンションフォールの繰り返しで潮の強弱でジグヘッドの重さは変えています。
当日は、0.8gor1.0gがベストでした。
分かりにくかったら、すいません。
Posted by りゅう at 2013年05月13日 11:56
非常に参考になりました。
有難うございます。
有難うございます。
Posted by yamazuri at 2013年05月13日 13:10